【日本百名山「丹沢山」縦走32km】

トレーニングの一環として登山
をしてきました~
※動画は一番下にあります
今回のルートは渋沢駅を出発して大倉
バス停の登山口に入ります。そこから
塔ノ岳を通過して丹沢山に登り、下り
は塔ノ岳~烏尾山~三ノ塔~二ノ塔を
通って秦野駅に向かうルートです。

小田急線渋沢駅(6時45分)

登山口まで一般道で進みます。途中
本日登る丹沢山周辺が見えます

大倉バス停(7時30分)

ここからが登山道

見晴茶屋(8時05分)

ここから急登が続きます

その様子がこちら

駒止茶屋(8時25分)

堀山の家(8時40分)

ここからも富士山がよく見えます♪

花立山荘(9時15分)

ここから江ノ島が見えました!

※写真中央の丸い島
金冷シ(9時30分)ここまでくれば
あと少しで塔ノ岳!

塔ノ岳<標高1491m>(9時45分)

ここには尊仏山荘があります。トイレ
は100円チップで使用可能です

塔ノ岳の山頂から景色

丹沢山を目指します!

木で作られた稜線を進みます

この日一番の景色♪

丹沢山<標高1567m>(10時40分)

みやま山荘でもトイレは使用可能
です(チップ100円)

一旦、塔ノ岳に戻ります

塔ノ岳に戻ってきました(11時30分)

今度はこの塔ノ岳を三ノ塔方面に
下っていきます

足場の悪い下り坂が始まります

しかしそこを抜けると美しい景色が♪

木ノ又小屋(11時55分)

歩きやすい稜線が続きます

新大日<標高1340m>(12時05分)

スリリングな橋を渡ります

そしてこの日最大の鎖場があります

ここを慎重に登ります

行者ヶ岳<標高1181m>(12時50分)

この日初となる茂みの中を通ります

鳥尾山<標高1136m>(13時05分)

岩場を登ります

三ノ塔<標高1204m>(13時30分)

ここの休憩所からも富士山がよく
見えます

二ノ塔<標高1141m>(13時55分)

ここから二ノ塔尾根コースで下って
いきます。

しかしここからが足場が悪い下り坂
が始まります

ここを抜けるのに1時間以上も掛か
ってしまいました

葛葉ノ泉(15時15分)ここで登山者
用の水を汲むことができます。

山ルートの境目・菩提交差点(15時40分)

後は一般道で秦野駅に向かいます

ゴールの秦野駅(16時25分)

今回の登山では

距離:32.43km
時間:9時間32分
運動量:1,825kcal
となりました~
さすが百名山ということもあって
山道が細かく整備されていて歩き
やすかったですね~
その分階段が多かったので、特に
登りはきつかったです(^^;)
それに加えて行きも帰りも駅までは
走っていったので、走行距離や時間
も過去最大で特にカーフ周辺の疲労
が半端なかったです(苦笑)。
また登山でトレーニングをしていき
たいと思います!
2020年11月09日 18:36