カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOPブログページ ≫ トレーニングメニューの組み方など ≫

ブログページ

10分で上腕二頭筋をダンベルで追い込む

10分で二頭筋
時間がない時でも「しっかり追い込んでおきたい!」といったこともあるかと思います。短時間で追い込むなら・場所の移動がない ・同じ器具で行える・中程度の負荷にするなど考慮しておきましょうこうすれば、その場で行って周囲に迷惑をかけずに実施できます
2025年02月01日 19:51 |続きを読む|

肩をダンベルで3種目(トライセット法)で鍛える

Snapshot_1
①サイドレイズ②フロントレイズ③ベントオーバーリアレイズの流れで1セットとして…組み方は・それぞれを限界回数まで行う・セット間の休息は60秒以内・セット数は3~4くらいで実施してみましょう。こういったトライセット法は短時間でも追い込めます
2025年01月21日 20:27 |続きを読む|

下半身を5種目で30分以内に追い込む!

下半身を30分
下半身でいうとスクワットが思い付くでしょうが、これをガチで行となるとアップかからメインセットまで時間が掛かり過ぎてしまいます。そこでMAX重量の60~70%であれば、アップを含めて大幅に時間を短縮して行うことができます。
2025年01月13日 20:19 |続きを読む|

脚をシングルレッグ系で鍛えるのポイント

サムネイル
コンディションによっては、高重量ができなかったりすることもありますが、そんな時はシングルレッグ系で鍛えていくのも有りです。シングルレッグ系を行う時の3つのポイント・通常時の30~40%程の負荷・1セットあたり12~15回・片側の脚が終わったら休息を取らず 反対側の脚を実施して1セット
2024年12月28日 19:30 |続きを読む|

スミスマシンを使って時短で追い込む(胸と三頭筋)

Snapshot_1
スミスマシンを使って大胸筋と上腕三頭筋を時短で一気に追い込むやり方を紹介します。ポイントとしては、一つの器具で複数のエクササイズを行うことから、なるべく時間を短縮していきます。強度に関しては60~70%程にして休息時間を30~60秒以内に設定。そしてメインセットは3~5セット
2024年12月23日 19:11 |続きを読む|

肩をフリーウェイトのみで鍛える

GIF画像アーノルド②
肩の日は、前部・中部・後部線維と分かれている為、やる事が多くて時間が掛かりますよね~ガチで行うと1時間半~2時間位は掛かってしまいそうです。そこでフリーウェイトだけで構成しつつ、時間も短縮で行うメニューを実施してみました
2024年12月20日 19:59 |続きを読む|

ハック&シシーのWスクワットで鍛える

2024-11-25 131546
下半身トレーニングにも刺激の変化を!ということで、たまにはあまりやっていない組み合わせで鍛えることにまずはハックスクワットしっかりしゃがみ込むことで、ヒップアップにも効果的になります。続いてシシースクワット膝から肩まで一直線にして上体を斜めに倒して行います。大腿四頭筋をモロに刺激することができます。
2024年11月25日 19:39 |続きを読む|

1分で上腕三頭筋を追い込む(プレスダウン&腕立て)

Snapshot_3
1分で上腕三頭筋を追い込むやり方を紹介しています。プレスダウンではドロップセットを行い更にプッシュアップで追い込みます。場所を移動せずに行うことができるので効率的です
2024年11月22日 19:39 |続きを読む|

肩をフリーウェイトのみで鍛える

GIF画像アーノルド①
肩の日は、前部・中部・後部線維と分かれている為、やる事が多くて時間が掛かりますよね~ガチで行うと1時間半~2時間位は掛かってしまいそうですが、そこをフリーウェイトのみで尚且つ50分以内に終了させてみました。その時のメニューです
2024年11月16日 20:14 |続きを読む|

最後の一押しで刺激がグッと変わる

gif
筋トレに慣れてくると、つい自分のやり易い範囲内(可動域)でエクササイズを行ってしまうこともあると思います。これをしてはいけないということではありませんが、毎回それだと可動域が短い分、対象筋にきちんとした刺激を入れるのが難しくなります。そこで可動域全般で行うと、その刺激が変わってきます
2024年11月08日 19:52 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!