カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOPブログページ ≫ トレーニング動画【大胸筋】 ≫

ブログページ

ベンチプレススローはダイエットにも効く

Snapshot
トレーニングにおいて胸の日はベンチプレスから入るパターンがどうも多くなりがちではないでしょうか。そんな時はベンチプレススローというエクササイズがあります。バーを勢い良く上方に跳ばすのですが、特にキャッチの瞬間が負荷が高いです。またエネルギー消費量が高くダイエットにも向いています
2024年07月19日 19:57 |続きを読む|

大胸筋の内側部はワンハンドで鍛える

サムネイル
大胸筋は面積が大きく、上部中部下部と分かれていて内側部を鍛えるとなると、別の角度からのアプローチが必要です。よって「大胸筋を寄せる」動作は片手でないと難しくなるので、ワンハンドチェストプレスやワンハンドマシンフライを行って刺激しなくてはなりません
2024年07月12日 19:59 |続きを読む|

大胸筋に効く!ワンハンド・インクラインプレス(スミスマシン)

サムネイル
スミスマシンのバリエーションのうち、大胸筋上部に効かせるワンハンドインクラインプレスの紹介です。スタートポジションは両手でも構いませんが、ラックからバーを外したらどちらか片方の腕で構えます。そしてバーを鎖骨のところに降ろすようにしていきます。
2022年11月15日 19:55 |続きを読む|

片手で行うと刺激が集中する!ワンハンドマシンフライ

サムネイル
マシンフライを両手で行った時と片手で行った時の違いについて紹介しています。片手で行うと、両手ではぶつかってしまうところ(正中線)よりも、広く動かすことができます。よって、正中線より越して行うことで大胸筋の内側部まで刺激することが可能になります。但し、肘が曲がり過ぎてしまうと負荷が抜けてしまうので、注意が必要です。
2022年05月20日 20:25 |続きを読む|

ケーブルプレスの幅による刺激の違い

サムネイル
ケーブルプレスには、一般的な幅(両手が届くくらいの距離)のタイプと幅の広いものがあります。一般的な幅のタイプは、体重が乗せやすく高重量も比較的扱いやすいです。幅の広いタイプはグリップが外側になるので、より大胸筋にストレッチが掛かる為、重量は扱いにくくなります。強度に差が出るので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
2022年05月16日 20:11 |続きを読む|

グリップによって変わる!ベンチプレスの刺激の違い

サムネイル
ベンチプレスのグリップの違い。ベーシックな握り方は主に大胸筋中部線維から三角筋前部、上腕三頭筋を刺激します。幅の狭いナロースタンスでは、大胸筋の関与が小さくなり、上腕三頭筋がメインになります。リバースグリップでは、主に大胸筋上部線維が中心になります。ただしその分、扱える重量はかなり減少します。
2022年05月13日 19:50 |続きを読む|

胸を広く刺激する!ダンベルフライ

⑤
ダンベルフライにおける注意点などを紹介しています。ダンベルフライでの最大の特徴はボトムポジションで負荷が強くトップポジションで負荷が弱いということです。それに対してマシンフライでは一定の刺激が入り続けます。ダンベルプレスと混合にならないように意識することが大切です。
2022年02月24日 19:30 |続きを読む|

胸を広く刺激する!ダンベルプレス

④
ダンベル・ベンチプレスのバリエーションの紹介です。バーベルと同じ感覚で行う場合はオーバーグリップ。ストレッチを強くしていく場合はニュートラルグリップ。その中間(斜め)の持ち手でも可能。エラーテクニックとしては、左右の高さがバラバラで不均衡になってしまうことです。
2022年02月24日 19:27 |続きを読む|

チェストプレス(グリップが同時に動く)

⑫
チェストプレスのバリエーション。グリップのタイプ(左右別々に動くものと左右同時に動くもの)の違い。グリップが左右同時に動くタイプのものは、左右の腕のどちらかに差があっても等しく動かせます。試しに片手だけでプレスしても、同時に動くのを確認できます。このタイプは、ケガなどをしていて左右差を気をつけている場合や初心者の方にお勧めです。
2019年04月19日 22:39 |続きを読む|

チェストプレス(グリップが別々に動く)

⑪
チェストプレスのバリエーション。グリップのタイプ(左右別々に動くものと左右同時に動くもの)の違い。グリップが左右別々に動くタイプのものは、力が強い(弱い)方とで差が出てしまいます。なるべくなら左右同時にプレスをしなければなりませんが、力の差が出ていることを知ることができるという利点もあります。特に初心者の方は、力のバランスに気をつけて行う必要があります。
2019年04月19日 22:36 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!