2種目でハムストリングスを追い込むやり方

↓関連動画はこちらから
先日のこと、何気なく行ったトレー
ニングが思いのほかハムストリングス
に効いたので驚いたという話です😅
今回はハムストリングスを2種目で
追い込むやり方についてです。
ハムストリングスはももの裏側の筋肉
で、走ったり歩いたりする時に重要な
部位でもあります。
大きさでいっても大筋群になるので、
ここを鍛えておくと代謝も向上して
ダイエットにも向いています♪
ここを鍛えるのに代表的なものでいうと
マシンレッグカールなのでしょうか。
ただこれを使わずにハムストリングスを
追い込んでいきます。
まずはバーベルフルスクワット
スタートポジション
ボトムポジション
ポイントは膝が床に対して平行になる
くらいまで降ろすやり方です。
このように深くしゃがむことでハム
ストリングスがしっかりストレッチ
される為、刺激が強くなるのです。
ただこのフルスクワットは、自分で
深くしゃがんでいるつもりでも床に
対して平行まで降ろせていないこと
があります。
実際カメラなどで撮影して、俯瞰で
見てみると「意外と浅いかも」と
気付くのではないでしょうか。
ですから重さを軽くしてでも、フォーム
を優先させた方が良いかもしれません。
また股関節周りの柔軟性が問われます。
股関節が硬いと
・そもそも深くしゃがめない
・膝が前に出る
・背中が丸くなる
といったことが起きています
ですから、硬い場合は時間を掛けて
じっくりフォームを習得していきま
しょう。
続いてスティフレッグデッドリフト
です!
スタートポジション
ボトムポジション
これは膝を伸ばした状態で行うデッド
リフトで、ハムストリングスに特化
したやり方です。
強制的に刺激がハムに集中するので
これ単品で行ったとしても、強烈な
筋肉痛になることも多々あります😝
特に膝裏辺りが一番の筋肉痛になり
ます☆
一番手っ取り早くできるのがダンベル
ですが、バーベルやスミスマシンなど
でも実施することができます。
ただ20㎏などのプレートは大きい為
動かしていると先にプレートが床に
着いてしまって、うまく動作がやり
にくく感じることもあります。
その場合は、ステップ台(頑丈なもの)
で足の高さがあると、しっかりと追い
込むことができます。
もちろんダンベルで行うのであれば、
ステップ台は不要でこれだけでも
かなり追い込めます♪
よってこれらの
を組み合わせて行うとハムストリングス
が凄いことになります!
酷い時には1週間くらい筋肉痛が続く
こともありますから😅
コンテストを目指している方にも
おススメできるやり方なので、是非
試してみて下さいね~