カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

お菓子を食べたい衝動をコントロール

gahag-0036349002-1
「時々無性にお菓子が食べたくなるのですが、どうやったら抑制できますか」ダイエットの敵として、常にこういった話題は尽きないですよね。特に女性の方であれば、尚更そう思うことも多いでしょう。食欲のコントロールって、難しいと思われるかもしれませんが、習慣によって回避することも可能です。
2018年09月04日 22:11 |続きを読む|

間食の誘惑に負けないようにする

gahag-0029630232-1
「小腹が空いてしまいつい甘いものを食べてしまうんです」といった相談を受けました。ついつい、何かをつまんでしまうといった 癖がある人も多いことでしょう。その小さな積み重ねが、ダイエットの進行状態を妨げている大きな要因になりかねません。特に甘いものは、止まらずにどんどん進んでしまうことと思います。
2018年08月30日 01:39 |続きを読む|

野菜と野菜ジュース

gahag-0052166573-1
「野菜があまり好きではないので、野菜ジュースばかり飲んでいるのですが、大丈夫でしょうか」といった相談を受けました。厚生労働省が推奨している1日の野菜の摂取量は350gほどといわれていますね。これはボウル1個分に相当します。
2018年08月30日 01:35 |続きを読む|

トレーニング後のステーキとライス

0000515157.jpg
「トレーニング後って、ステーキと一緒にライスも食べた方が良いですか?」といった相談を受けました。蛋白質の補給といえば、プロテインもそうですが、ステーキ屋さんに行くという方も多いのではないでしょうか。ステーキを単品にするのか、それともライスもセットで付けるべきか、バルクアップを望むのであれば、もちろん ライスも一緒にオーダーしましょう。
2018年08月30日 01:33 |続きを読む|

ステーキを食べたのに体重が減ったんです

0000510591.jpg
「運動後にステーキを1ポンド食べたのに体重が減りました」といった報告を受けました。最近ではステーキの専門店も増え、手軽に ステーキのお店に行くことができるようになりましたよね。牛肉の中でも、ヒレの部分は脂身も少なく良質な蛋白質が摂取することができますからヒレステーキはトレーニング後にうってつけです。
2018年08月30日 01:30 |続きを読む|

チキンとステーキ

gahag-0070006500-1
「運動後の栄養補給として、チキンとステーキどちらが良いですか?」といった相談を受けました。運動直後のゴールデンタイムには、より質の高いものを摂取したいですよね。プロテインはもちろんのこと、良質な食事も欠かせないですね。そうなると鶏肉と牛肉、どちらを摂取するか迷うこともあるかと思います。
2018年08月30日 01:27 |続きを読む|

食後のトレーニングって

0000409685.jpg
「食後にしか筋トレの時間を取れないのですが、何分後くらいの方が良いですか?」といった相談を受けました。仕事などが忙しく、なかなか時間を取れないといった方も多いかと思います。さて、食後のトレーニングについてですが、消化時間と大きく関わってきます。
2018年08月30日 01:23 |続きを読む|

大好きな間食を抜いただけで

gahag-0046695905-1
「ここ数週間、大好きなおやつを抜いたら、体重がどんどん減っています」とあるお客様との一コマです。きちんとトレーニングをしているのに、体重があまり減少しないとお悩みの方も多いかと思います。そんな時は、それ以外のこと(食事)に目を向けて見て下さい。
2018年08月30日 01:21 |続きを読む|

トレーニング前の食事で注意すべきこと

0000510571.png
とあるお客様との会話です。『時間がなかったのもので、食事をサクッと済ませてきました。』と何を食べてきたのかを聞いてみると、立ち食いそばのようです。そばならOKと思い、そのままセッションに入りました。アップが終了し、メインセットのデッドリフトを行っていると『うぅ、ちょっと気持ち悪いです。』とのこと
2018年08月30日 01:18 |続きを読む|

プロテインを大量に飲み続けたら

gahag-0090387503-1
「最近、プロテインの量を増やしていたらお腹が緩くて仕方ないんです」といった相談を受けました。運動レベルが高ければ、1日の摂取量として体重(グラム)×2~3倍ぐらの量になってくると思います。そういった日々が続いたりすると、蛋白質の代謝の関係上、お腹が緩くなったりすることもあります。
2018年08月30日 01:08 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!