カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

どの有酸素運動がベストなのか

トレッドミル
「トレッドミルやエアロバイク、水泳などではどれが一番効果的ですか」といった相談を受けました。ダイエットをする時、有酸素運動を行う方も多いでしょう。どれが一番効果的かというと、それぞれメリットとデメリットが存在するので、一概には何ともいえません。
2018年09月13日 19:14 |続きを読む|

ベルトをしなくてはならない種目とは

ベルト使用
「とりあえず、ベルトを巻いているのですが、本来するべきエクササイズはありますか」といった相談を受けました。ジムでウェイトベルトをしている方も多く見られます。施設でレンタルしているところもあれば、マイベルトを持参している方もいらっしゃいますよね。さてこのウェイトベルトですが、椎骨に長軸上の負荷が掛かる多関節運動に対しては、巻いた方が良いでしょう。
2018年09月09日 23:41 |続きを読む|

夕食で食べ過ぎないようにするには

gahag-0076961442-1
「夜ご飯は仕事の都合でお昼過ぎからずっと食べれないので、いつもつい多く食べてしまうんです」といった相談を受けました。忙しく仕事に従事している人であれば、「あるある」な悩みだと思います。ランチタイムが12:00~13:00くらいだとして、夕食が20時くらいになるといったこともあるでしょう。
2018年09月09日 23:38 |続きを読む|

白米と玄米

gahag-0038967405-1
「ご飯より玄米の方が良いと聞きますが、それは本当ですか」といった相談を受けました。コンテストへ向けての身体作りやダイエットをしている方であれば、玄米を食べている方も多いかなと思います。確かに玄米は白米に比べて、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含んでいて、またGI値が低いため血糖値がゆっくりと上昇するため、脂肪に転換されにくいです。
2018年09月09日 23:36 |続きを読む|

2セット目の方が動きやすかったのですが

45度プレス③
「1セット目より疲れているはずなのに2セット目の方がやりやすく感じるのはなぜですか」といった相談を受けました。回数を重ねれば重ねるほど、疲れは溜まってきます。後半になるほど疲れてくるのは当然なのですが、2セット目の方が動きやすく感じたりすることがあります。アップを済ませてからメインセットに入るまで、メインの重量は行っていません。
2018年09月09日 23:33 |続きを読む|

横(外側)への動きが苦手な理由

⑧アブダクション(中殿筋)
「下半身のトレーニングで、外側に広げたりするエクササイズが特に苦手なんです」といった相談を受けました。外側に広げるエクササイズでいえば中殿筋などを鍛える「アブダクター」がありますよね。その他に脚を外側に踏み出す「ラテラルランジ」などがあります。
2018年09月09日 23:29 |続きを読む|

久しぶりに行うことで

インクライン・ベンチプレス④
「ケガの影響でずっとできなかったエクササイズがあったのですが、久しぶりにやったらものすごい筋肉痛になりました」といった相談を受けました。ケガでなくても、仕事や家庭の都合などでトレーニングからしばらく離れなくてはいけないこともあるかと思います。トレーニングから離れると神経伝達の部分が鈍ることから、特にフリーウェイト系の種目がやりにくく感じることでしょう。
2018年09月09日 23:26 |続きを読む|

フロントレイズに少し動きを足すだけで

オルタネイト・フロントレイズ⑩
三角筋の前部線維を鍛えるエクササイズとして、フロントレイズがありますね。ダンベルやバーベルなどで前方に持ち上げるエクササイズです。一般的に多く見られるのが、肩と同じく水平の高さまで行うやり方です。三角筋の前部線維を鍛えるエクササイズとして、フロントレイズがありますね。ダンベルやバーベルなどで前方に 持ち上げるエクササイズです。
2018年09月09日 23:23 |続きを読む|

敢えて回数を数えない

10回やった
トレーニングをしていると「何回やるか」といったことを設定したりします。8~12回ほどでいわゆる「筋肥大」に有効だったりしますよね。例えば8回とか10回とかその回数で「とりあえず」キリのいいところで区切ってしまったりすることもあるのではないでしょうか。
2018年09月09日 23:18 |続きを読む|

毎日トレーニングをする場合には

ハックスクワット②
「筋トレにも慣れてきたので、できれば毎日でもやりたいのですが、大丈夫なんでしょうか」といった相談を受けました。トレーニングレベルが上がってくると、その頻度を増やして更に筋肉量などを向上させたくなりますよね。週に数回トレーニングを行う場合、各曜日ごとに分けて行っているケースが多いです。
2018年09月09日 23:14 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!