カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

週に1回しかトレーニングができないんですが

チェストプレス③
仕事などが忙しくて週に1回しかできない場合、シェイプアップを目指すならスクワットやレッグプレスなどを取り入れた全身メニューを組みます。また上半身のみを鍛えたい場合や胸だけを鍛えたい場合などそれぞれのメニューを紹介しています。
2018年08月14日 19:26 |続きを読む|

普段やらない部位は筋肉痛になりやすい?

gahag-0088978113-1
どこの部位でもあまりやらない筋肉を刺激すると筋肉痛になりやすいです。普段運動しない人がたくさん動くとそうなったという話も聞いたことがあるでしょう。ですから動かしていない筋肉には新鮮な刺激となるので、筋肉痛が引き起こされやすいのです
2018年08月13日 00:31 |続きを読む|

トレーニングで歯が痛む?

gahag-0017888528-1
ハードに取り組んでいると知らず知らずのうちに思いっきり歯を食いしばっていることと思います。その方が踏ん張りが効きますから、最後の一押しができるはずです。しかしこの歯を食いしばる行為は、結構歯に対して圧がかかってしまっているのです。
2018年08月13日 00:24 |続きを読む|

10回のセットがベストですか?

フロントスクワット⑤
基本的なセットの組み方として、1セット概ね10回で行うやり方が、ベターな組み方ではないかと思います。このセットは「筋肥大系」といわれ、初心者から上級者までどのレベルでも方でも、効果的な刺激を得ることができます。しかし上をいくには…
2018年08月13日 00:20 |続きを読む|

ベンチプレスの時に足が浮いてしまって

インクラインで潰れる
ベンチプレスに限らず、エクササイズの最中できつくなったりすると、フォームが崩れて自分でも知らずに別の部位が動いたりしちゃ いますよね。これは「てこの原理」など力が有利に働くポジションを、本能的に行っているからです。
2018年08月13日 00:15 |続きを読む|

筋肉と免疫力との関係性

0000426307.png
運動したら体温が上昇するのは周知のことでしょう。これは強度が高ければ高いほどそのようなことが起こります。特に高強度のスクワットやデッドリフトなどを行うと感じやすいはずですが、これは筋肉が最大の熱産生器官となっているからです。
2018年08月13日 00:12 |続きを読む|

ウェイトを増やしていくならどれくらい?

gahag-0028776579-1
肉体は刺激にどんどん慣れてきて適応していきますから、ずっと同じ負荷のままで行うことは、成長の停滞を招いてしまいます。そこでウェイトを重たくしますが「漸進性」という言葉がありますように、少しずつ負荷を増やしていく方が望ましいでしょう
2018年08月13日 00:05 |続きを読む|

呼吸が分からなくなるんです

ダンベル・ショルダープレス
ウェイトトレーニングは、無酸素運動にカテゴリーされますが、さすがに全く呼吸をしないというわけにはいかないですよね。基本的には力を入れる局面(プレスする時など)では息を吐き、力を抜く局面(戻す時など)に息を吸います。
2018年08月13日 00:00 |続きを読む|

代謝を上げるには?

バックポーズ
基礎代謝は体格が大きいほど正比例して高くなるので、大柄な人ほど高くなります。体温を上昇させる熱産生には、骨格筋を中心に肝臓などの臓器が関係してきます。ですから、骨格筋の量を増やすことができれば、基礎代謝も上がってくるのです。
2018年08月12日 23:55 |続きを読む|

デカくなるのに一旦体重を増やすのって?

増量時(数値なし)
デカくなるには、まず体重を増やさなければなりません。脂肪を付けずに筋肉だけで増量するということは、そう簡単にいかないから です。イメージとしては「器を大きくする」といった感じです。器が小さいままだと許容量が限られてしまうからです。
2018年08月12日 23:47 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!