カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOPブログページ ≫ 痛みがある時や体調が悪い時の対処方法 ≫

ブログページ

筋トレをすると「こめかみ」が痛いんです

ハックスクワット①
「スクワットやデッドリフトなどをしていると、こめかみの辺りが痛くなってしまうのですが、これってマズいことですか?」といった相談を受けました。これはトレーニング初心者の方からの相談です。おそらくハードにトレーニングをされている方なら、一度は経験があるのではないでしょうか。
2023年02月07日 20:21 |続きを読む|

寒さ対策にもカーフレイズ!

GIF画像カーフレイズ②
冷え込むと足の指先など身体の末梢部分が特に寒く感じますよね~冷え性など血流の流れが悪くなると感じやすくなるものです。そこで血流改善には筋トレが有効なのですが、足の寒さ対策にはふくらはぎを刺激するのが得策。心臓から一番遠い足の指先から重力に逆らって血流を運ばなければならない重要な筋肉だからです
2023年01月07日 19:59 |続きを読む|

ラットプルダウンとローイングの特徴と違い

ラットプルダウンとローイング
背中のマシンは種類が豊富で、最初のうちはどれをやったらよいか迷ってしまうこともありますよね。その中でもラットプルダウンとローイングはよく見かけるマシンだと思います。そこでこの二つの使い分けや特性などについて説明していきます。
2022年10月12日 20:05 |続きを読む|

美肌や骨太にも有効な「さやいんげん」

DSC00696
日焼けをし過ぎると皮膚がボロボロになってしまいます。これを放置しておくと、シミの原因になってしまうのです。そこで食事からでも対策をしていくのがベストなのですが、その中でもお手軽食材ものがあります。それが「さやいんげん」です!
2022年09月12日 19:47 |続きを読む|

疲れを抜く為のアクティブレストとは

CIMG4124()
普段の強度よりハードなトレーニングを行うと、その後は疲れが出ることもあるでしょう。敢えて身体を動かすことで疲れを抜く「アクティブリカバリー」という方法もあります。これは軽度な運動によって、体温を上昇させ、血流を活発にして疲労回復を促すものです。
2022年07月25日 19:18 |続きを読む|

前腕伸筋群(テニス肘など)が痛い時のツボ

220624
トレーニングをしていると、たまに前腕部に痛みを感じたりすることがあります。ここは「テニス肘」といわれる症状で痛みを感じる部位でもあります。ここは「手三里」と呼ばれるツボです。肘のところからちょうど指三本分外側にある溝が手三里になります。
2022年07月03日 20:07 |続きを読む|

暑い時期の運動と水分補給のタイミング

水分補給①
暑い時期に運動をすると水を飲んでも飲んでも、まだ口渇が止まらないといった状態になったことはありますでしょうか?私は暑い時期はほぼ毎回そうなってしまいます。それだけ動いているというのもありますが、それ以上に水分補給が追いついていないということです。その水分補給について紹介しています。
2022年06月06日 21:03 |続きを読む|

スクワットの代替エクササイズ

GIF画像ダンベル②
「腰を痛めているので、スクワットの代わりに効果的なエクササイズはありますか?」スクワットは下半身を鍛える上で外せないエクササイズですが、その強度の高さから関節への負担も大きいのも事実です。特にボトムポジションでは下背部への刺激が強くなるので、腰を痛めている場合は行わない方が良いでしょう。そういった時はブルガリアンスクワットがおすすめです。
2022年04月07日 20:34 |続きを読む|

肩凝りの対処法で大切なこととは

GIF画像(バーベル)
肩凝りが酷いとつい自分で触ってほぐしたくなりますよね私の個人的な見解として、セルフケアはあまりやらないというかは、うまくできないなというのが正直なところです。というのも、片方の肩凝りを揉むのに自分で行っていると、それだけでもう片方の肩回りの筋肉が収縮してしまうからです。
2022年03月15日 20:48 |続きを読む|

玉ねぎで疲労回復してさらに健康に!?

DSC00286 - コピー
「疲れがなかなか抜けないのですが、何か食べた方が良いものってありますか」といった相談を受けました。トレーニングだけでなく、仕事上の疲れも併せて出てしまうこともあるでしょう。リカバリーには質の良い睡眠とバランスの取れた食事が大切です。そこで今回は玉ねぎの効果について紹介しています。
2021年11月14日 20:14 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!