カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

アップライトロー(バーベル)

①
アップライトローのバリエーション。器具による違い(バーベルの特性)幅を狭く握ると肩峰付近の収縮が強くなり、広く握ると外側の収縮が強くなります。バーベルで行うと、他の器具に比べて高重量も可能になりますが、軸がブレてしまうこともあるので、バランスをしっかり取らなくてはなりません。主に三角筋中部線維を刺激します。エラーテクニックとしては、背中が丸くなっていたり、首がすくんでいたりことです。
2019年02月08日 22:13 |続きを読む|

WPIプロテイン(チョコレート風味)

CIMG1209
プロテインといっても、店頭やインターネットショップにはたくさん種類が並んでいます。日本では、動物性のホエイプロテインと植物性のソイプロテインの2種類が主に販売されています。店頭に一番多く並んでいるのがWPCタイプ(ホエイ・プロテイン・コンセントレート)で蛋白質の含有量が約80%くらいのものが多いです。
2019年02月07日 20:09 |続きを読む|

筋肉痛がある時にトレーニングをしても大丈夫?

503A0514(トリミング)
「前回やった筋肉痛がまだ残っているのですが、筋トレはやっても大丈夫でしょうか」といった相談を受けました。特に慣れないうちは、その筋肉痛のために歩行困難になったり、屈むことができなくなったりと、私生活に影響が及んだりするこもありますよね。筋肉痛から回復するには、およそ48~72時間といわれています。ですからその期間はやらない方が良いでしょう。
2019年02月05日 20:05 |続きを読む|

ロープのデッドリフトでお尻を鍛える

ロープ⑧(ボトムポジション)
「お尻を鍛えるのに変わったやり方はありますか」といった相談を受けました。ヒップアップ系のエクササイズってスクワットをはじめ、ランジやアブダクターなど意外と多いものです。そんな中、今回はプーリーマシンでのエクササイズです。アタッチメントはロープを使用します。膝を伸展させるスティフレッグデッドリフトでお尻を刺激していきます。
2019年02月04日 20:10 |続きを読む|

普段やらないエクササイズ

ダンベル・プルオーバー(表紙)
「最近トレーニングメニューが偏ってきたのですが、何か刺激を変えるエクササイズはありますか」といった相談を受けました。基本的な種目として、スクワットやベンチプレス、デッドリフトなどのビッグスリーを軸に展開する方も多いのではないでしょうか。そこで今回はグッドモーニング、フロントスクワット、プルオーバーを紹介していきます。
2019年02月03日 19:41 |続きを読む|

フロントプレスとバックプレス

バーベル・スタンディング⑩
「ショルダープレスのフロントとバックではどのような違いがあるのですか」といった相談を受けました。バーベルで行うショルダープレスは、首の前から押すフロントプレスと首の後ろから押すバックプレスがあります。さてフロントプレスとバックプレスの違いについてですが、一番大きいのは肩への負担です。
2019年02月02日 20:04 |続きを読む|

週3回のトレーニングをするなら

⑬チンニング
「トレーニングの日程を増やそうと思っているのですが、週3回だったらどういったメニューが良いですか」といった相談を受けました。トレーニングレベルが上がってくると、徐々に回数も増えてくるかと思います。まずは週1回から2回と増えていき、3回くらいまで出来るようになってくると、スケジュールをどのように組むのか工夫をする必要が出てきます。
2019年01月31日 20:19 |続きを読む|

筋トレによって汗の出る具合が違うのはなぜか

ワイドスクワット⑥
「筋トレをしていると汗の出やすい時とそうでない時の差があるのですが、どういった違いでしょうか」といった相談を受けました。トレーニングをしていると汗をかいてくると思いますが、その時によって汗の量に差があったりしますよね。これにはトレーニングの強度が関わってくるのは大前提になりますが、その他の条件となると、それは筋肉の部位によります。
2019年01月29日 19:56 |続きを読む|

ダンベルで鍛えるリアレイズ

インクライン・リアレイズ⑥
「ダンベルでリアを鍛えるにはどのようなやり方がありますか」といった相談を受けました。三角筋後部(リア)は、マシンリアデルトイドがない場合、ダンベルなどのフリーウェイトを利用して効かせることも可能です。アジャストベンチをインクラインの形にして行うリアレイズです。
2019年01月27日 18:20 |続きを読む|

ダンベルフライとマシンフライ

ダンベルインクラインフライ③
「フライの種目だとダンベルとマシンはどちらの方が効果的ですか」といった相談を受けました。大胸筋の補助種目として、フライ系のエクササイズがあります。この種目はセッティングも簡単にですから、気軽に行うことができます。フライでのフリーウェイトとマシンでの最大の違いといったら、刺激のポイントが変わってくる ということです。
2019年01月23日 20:12 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!