カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

脂肪はできるだけカットした方が良いのか?

オリーブオイル
「ダイエットのために脂肪はできるだけ摂らないようにした方が良いですか」といった相談を受けました。「脂肪=身体に悪い」のようなイメージがあるのかもしれませんね。確かに過剰な摂取をしていると、・高コレステロール・高脂血症・動脈硬化などを引き起こすリスクが上昇します。ですから、過剰摂取にならないようにした上で、その摂るべき種類を取捨選択していくことが重要なのです。
2019年02月19日 20:02 |続きを読む|

スパイダー・フロントレイズ

スパイダー・フロントレイズ②
「フロントレイズで変わったやり方はありますか」といった相談を受けました。三角筋の前部線維を鍛えるフロントレイズは、ダンベルやバーベルなどで立って行うイメージが多いかと思います。しかしアジャストベンチを使用してしかも座らずに行うというエクササイズもあります。その名も『スパイダー・フロントレイズ』です。
2019年02月17日 19:50 |続きを読む|

ローストビーフをフライパンで作ってみました

CIMG1239
低脂肪で高タンパク質なお肉でいうと、近年ではサラダチキンの流通が多いかなと思います。実際、私自身もほぼ毎日のように取り入れています。たまに牛肉をローテーションしますが、そんな時はローストビーフを作ったりしています。フライパン一つで調理できてしまうので、料理が苦手な私でも簡単にできます。というわけで、牛のブロック肉で早速調理してみました。
2019年02月16日 21:35 |続きを読む|

ダイエットを始める時に注意すること

gahag-0059180485-1
「ダイエットに取り組み始めたのに、なかなか思うように身体が動きませんでした」といった相談を受けました。このようにダイエットを始めたばかりの時というのは、やる気がみなぎっていることと思います。しかし運動初心者であったり、久しぶりに身体を動かすということであるという場合には注意が必要です。それは心と肉体とのバランスにズレが生じていて、自分のイメージ通りに動かせないからです。
2019年02月14日 20:18 |続きを読む|

下腹部を鍛えるレッグレイズ系トレーニング

レッグレイズ④
「下っ腹を鍛えるのに、どのようなエクササイズを行ったら良いですか」といった相談を受けました。お腹の中でも腹直筋は、縦に長く全体を鍛えるとなると、種目を使い分けないといけません。そうなると、下腹部には別のエクササイズを行う必要があるのが分かると思います。そこで行うのがレッグレイズ系のエクササイズです。これは強度の低い順に二―レイズ、レッグレイズ、ヒップレイズがあります。
2019年02月12日 19:52 |続きを読む|

バーベルで連続して行う背中のトレーニング

ベントオーバーロー(オーバーG)⑥
「バーベルのみで時間短縮してできるエクササイズの組み方はありますか」といった相談を受けました。時間短縮テクニックには、スーパーセットを組みなどのやり方もありますが、バーベルのみで連続して行えるエクササイズもあります。特に繋ぎが良いのが、背中のトレーニングです。それはデッドリフト、ベントオーバーロー、シュラッグです。
2019年02月11日 20:04 |続きを読む|

お尻を鍛える片脚で行うレッグプレス

シングルレッグプレス②
「お尻を鍛えるのに、変わったやり方はありませんか」といった相談を受けました。美しいヒップラインを作るのは女性だけでなく、男性も多くなっているのではないでしょうか。お尻の筋肉を鍛えることでダイエット効果や姿勢改善にも大きく役立ちます。そのお尻周辺を鍛えるのに有効なのがシングルレッグプレスです。
2019年02月10日 20:00 |続きを読む|

三角筋(リア)を鍛えるケーブルクロス

ケーブル・リアクロス②
「ケーブルを使用したリアのトレーニングってありますか」といった相談を受けました。プーリーマシン(ケーブル)は、とてもバリエーションの豊富なマシンで、これ1台あれば全身を鍛えることもできる非常に優秀な器具です。ですから、リアのトレーニングはもちろんあります。その中でもケーブルクロスは、やりやすくとてもお手軽なエクササイズとなります。
2019年02月09日 20:02 |続きを読む|

アップライトロー(スミスマシン)

④
アップライトローのバリエーション。器具による違い(スミスマシンの特性)幅を狭く握ると肩峰付近の収縮が強くなり、広く握ると外側の収縮が強くなります。最大の特徴は軌道が固定されているので、初心者にも向いていますが、その反面逆にやりづらく感じることもあります。またバーベルと同様に高重量を扱いやすいです。主に三角筋中部線維を刺激します。エラーテクニックとしては、背中が丸くなっていたり、首がすくんでいたりことです。
2019年02月08日 22:26 |続きを読む|

アップライトロー(ケーブル)

③
アップライトローのバリエーション。器具による違い(ケーブルの特性)最大の特徴は、アタッチメントによって自分のやりやすいものを選択できます。またフリーウェイトよりも安全性は高いです。狭い幅で行うならロープを使用し、広い幅でやるならリボルビングバーなどを活用すると良いでしょう。主に三角筋中部線維を刺激します。エラーテクニックとしては、背中が丸くなっていたり、首がすくんでいたりことです。
2019年02月08日 22:22 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!