カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ショルダープレス(シーテッド・バックプレス)

⑩
ショルダープレスのバリエーション。器具による違い(シーテッド・バックプレス)シーテッドは、スタンディングに比べてある程度ウェイトコントロールもしやすいですが、バックプレスでは慎重になった方が良いです。首より後ろにポジションが来ることから、肩に痛みが走ったりすることもあるので、そのような場合は控えましょう。主に三角筋中部線維を刺激します。
2019年04月05日 20:01 |続きを読む|

ショルダープレス(バーベル)

⑨
ショルダープレスのバリエーション。器具による違い(スタンディング・バーベル)スタンディングでは、シーテッドと比べてバランスが取りにくいので、重量は少し軽めにしておきます。腰が反り過ぎると、大胸筋の関与が大きくなってしまうので、上体の角度は少し傾くくらいです。バリエーションとしてバックプレスもできますが、重量設定とバランスに注意が必要です。
2019年04月05日 19:58 |続きを読む|

ふくらはぎを鍛える【カーフレイズ(ヒラメ筋)】

マシン・シーテッドカーフレイズ①
「座って行うカーフレイズは、普通のやり方とどう違うのですか」といった相談を受けました。ふくらはぎは下腿三頭筋といって、腓腹筋(外側頭・内側頭)とヒラメ筋の三つの総称です。そしてヒラメ筋は、膝をまたがず脛骨から起始して踵骨に停止しています。そのことから、膝を曲げて行うカーフレイズによって、ヒラメ筋を刺激することができるのです。
2019年04月03日 19:39 |続きを読む|

ふくらはぎを鍛える【カーフレイズ(腓腹筋)】

45度プレスカーフレイズ③
「ふくらはぎを鍛えるエクササイズのバリエーションってどういうのがありますか」といった相談を受けました。ふくらはぎは下腿三頭筋のことをいって腓腹筋(外側頭・内側頭)とヒラメ筋の三つの筋肉から構成されています。今回は腓腹筋を鍛えるやり方を紹介していきます。
2019年04月02日 19:02 |続きを読む|

ベンチプレスで重たいものを挙げるには

ディクライン・ダンベルプレス⑨
「ベンチプレスの重量が停滞しているのですが、やっておいた方がよいエクササイズはありますか」といった相談を受けました。ベンチプレスでの主働筋は大胸筋になるのですが、この筋肉は大きく分けて3つの部位から構成されています。主に鎖骨周辺の上部線維、中央にあるの中部線維、そして肋骨に近い位置にある下部線維です。力の序列でいうと①下部線維②中部線維③上部線維となります。
2019年04月01日 20:02 |続きを読む|

サウナはダイエットに効果的ですか

503A0560
「ダイエットのためにサウナに長時間入っているのですが、効果は期待できそうですか」といった相談を受けました。サウナは好きな人であれば、1時間は入ってしまうというケースも多々見受けられます。このサウナについて、ダイエットに効果があるのかどうか気になるところではないかと思います。
2019年03月30日 20:29 |続きを読む|

チェーンを使って刺激に変化を加える

チェーン・ベンチプレス②
「ジムに置いてあるチェーンってどのように使いますか」といった相談を受けました。ジムよっては、カラー(留め具)兼ウェイトであるチェーンが置いてあることがあります。ものによりますが、概ね9㎏くらいの負荷となっております。このチェーンを使用したエクササイズを幾つか紹介していきます。
2019年03月25日 20:12 |続きを読む|

レッグカールのバリエーション

シングルレッグカール③
「ハムストリングスを鍛えるのに変わったやり方はありませんか」といった相談を受けました。ハムストリングスのトレーニングで定番といえば、レッグカールが思い浮かぶのではないでしょうか。これにはシングルレッグカールで行ったり、両脚で行ってネガティブ局面は片脚のみで行うやり方などの様々なバリエーションがあります。
2019年03月24日 19:56 |続きを読む|

首って鍛えた方が良いですか

スミスマシン・シュラッグ⑧
「バルクアップするのに、やはり首も鍛えておいた方が良いですか」といった相談を受けました。身体を大きくする上で、全身をまんべんなく鍛えることは重要です。そして首回りがゴツかったら、上半身の逞しさを更に演出することできるでしょう。しかし首だけをトレーニングするとなると、注意しなければならないことがあります。元々頑丈な部位でないので、強度を誤ると深刻なケガに繋がるおそれが出てきます。
2019年03月21日 21:15 |続きを読む|

仰向けで寝て行うアームカール

ライイングカール⑥
「スタンディングやインクラインの他にアームカールのやり方はありますか」といった相談を受けました。アームカールは、やり方次第で数多くのバリエーションが存在するエクササイズです。ベーシックなものでいうと、立ったままで行うスタンディング・カールがありますよね。それ以外となると、寝ている状態で行う「ライイング・カール」た挙げられます。
2019年03月19日 20:11 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!