カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOPブログページ ≫ トレーニングメニューの組み方など ≫

ブログページ

週1回ならどう鍛える?(メニュー例を紹介)

サムネイル
忙しくてなかなか時間が取れず、ジムに週1回しか来れないという方も多いかと思います。そんな時どのようにすれば、肉体をうまくキープできるか…それには大きな筋肉(大筋群)を多関節運動(複数の関節が絡む動作)で鍛えるということです。その詳細を動画で説明しています。
2020年04月09日 20:15 |続きを読む|

たった2種目の自宅トレでも筋肉痛はバリバリ

シシースクワット②
自粛要請が続いているということでここ1週間はずっと家に引き籠もっています。そんな中でもトレーニングはしていかなくてはという謎の使命感(?)で家でやれるだけのことはしています。やれる内容は制限されてくるのですが、はたったの2種目で、本日筋肉痛がバリバリになりました。
2020年04月06日 20:28 |続きを読む|

パワーラックが混雑時に使える足のエクササイズ

シシースクワット
「ジムに来るといつも混雑していてなかなかパワーラックでスクワットができないんですが、そんな時どのようなエクササイズをしたら良いですか」といった相談を受けました。平日の夜の時間帯など、フリーウェイトエリアが一番混むという問題は、どこにでもあるかと思います。そんな時に使える足のエクササイズを紹介していきます。
2020年03月06日 21:19 |続きを読む|

肩をネチネチ鍛えるサイドレイズ

ケーブル・サイドレイズ⑥(ワンハンド)
「ショルダープレスやアップライトローなど高重量で鍛えているのですが、刺激変化させるにはどのようなメニューがありますか」といった相談を受けました。肩だけとは限らず、胸や背中など高重量でトレーニングしたい方も多いのではないでしょうか。そこでサイドレイズなどのアイソレーションエクササイズを軽めの負荷で鍛えると良いでしょう。
2020年03月01日 20:06 |続きを読む|

下半身を週2回鍛える場合のメニュー例

シングルレッグプレス④
「下半身の強化をしたくて脚の日を週2回行おうと思っているのですが、どのように組んだら良いでしょうか」といった相談を受けました。下半身のトレーニングといったら強度が高いために、週1回で行っている方も多いかと思います。そんな場合下半身のメニューを分けて行うという手もありますが、簡単な分け方として下半身の前面と後面で分けることができます。
2020年02月08日 20:28 |続きを読む|

ベンチプレスの補助種目(自重系)

ベンチディップス(EZバー)③
「ベンチプレスの挙上重量を伸ばしたいのですが、どのようなエクササイズがよいでしょうか」といった相談を受けました。ベンチプレスはビッグスリーの一角で、やり込んでいる人も多いかと思います。今回はプレスの中でも自重系に特化した種目を紹介していきます。
2020年02月04日 20:20 |続きを読む|

同じようなメニューに偏らないようにする

チェストプレス(左右同時)④
「毎週似たようなメニューになってしまうのですが、色々変えるにはどうしたら良いですか」といった相談を受けました。要因は様々ありますが、その中でも毎回同じ種目や回数など似たようなメニューに偏ってしまい、肉体が慣れてしまったというケースも 少なくありません。そこでメニューのバリエーションを図るにはフリーウェイトとマシンをうまく組み合わせると良いです。
2020年01月27日 21:10 |続きを読む|

胸をダンベルで鍛える

ダンベルベンチプレス⑤
「ベンチプレス以外で胸のメニューを組むとしたら、どのようなやり方がありますか」といった相談を受けました。ベンチプレス は人気エクササイズということもあることから、混んでいてなかなか使えないということもありますよね。そこで是非ダンベルでのメニューを取り入れてみると良いかもしれません。
2020年01月11日 19:34 |続きを読む|

力こぶが疲れている時の背中のメニュー

EZバー・プリチャーカール⑥
「背中の前日に上腕二頭筋をトレーニングしてしまい、腕が疲れているのですが、どんなメニューなら影響が少ないですか」といった相談を受けました。背中のトレーニングは補助筋として上腕二頭筋を使うことが多いです。チンニングやラットプルダウン、ローイングなどがそうです。
2020年01月05日 20:11 |続きを読む|

肩を週2回トレーニングするとしたら

ダンベル・サイドレイズ⑧(重い)
「肩を鍛えるのに週2回行うとしたらどのように分けたら良いですか」といった相談を受けました。逆三角形な身体を演出するには肩のトレーニングは必要不可欠です。その為に肩の頻度を多くして、鍛える必要性を感じてくるはずです。そこで肩だけを分割をして行うプログラムを紹介していきます。
2019年12月21日 20:11 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!