カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ケーブルプレスの幅による刺激の違い

サムネイル
ケーブルプレスには、一般的な幅(両手が届くくらいの距離)のタイプと幅の広いものがあります。一般的な幅のタイプは、体重が乗せやすく高重量も比較的扱いやすいです。幅の広いタイプはグリップが外側になるので、より大胸筋にストレッチが掛かる為、重量は扱いにくくなります。強度に差が出るので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
2022年05月16日 20:11 |続きを読む|

グリップによって変わる!ベンチプレスの刺激の違い

サムネイル
ベンチプレスのグリップの違い。ベーシックな握り方は主に大胸筋中部線維から三角筋前部、上腕三頭筋を刺激します。幅の狭いナロースタンスでは、大胸筋の関与が小さくなり、上腕三頭筋がメインになります。リバースグリップでは、主に大胸筋上部線維が中心になります。ただしその分、扱える重量はかなり減少します。
2022年05月13日 19:50 |続きを読む|

片脚ずつ強烈に効く!シングルレッグプレス

サムネイル
片脚をセットしてもう片方の脚は外しておくのですが、重要なのはこれを床につけずに浮かせておくことです。床につけたままだと、床反力を利用して楽に押せてしまうからです。重量は通常の負荷に比べて30~40%程にしておきましょう。片脚ずつ行うことで可動域が少し大きくなるので、より効かせることが可能です。
2022年05月09日 20:05 |続きを読む|

GWの連休中で体重が増えてしまったら

GIF画像自重
体重増加の主な原因は、オーバーカロリーですから、まずは食べる量を調整していきましょう。しかし「一気に減らして下さい!」ともなると大変ですから、最初に変えるのは夜ご飯です。夜は活動量が減少し、身体を休める時間帯になりますから、カロリーを減らすとしたらここを削ります。
2022年05月08日 20:22 |続きを読む|

ダイエットに効く!レッグプレスジャンプ

サムネイル
レッグプレスで行うプライオメトリクスの紹介です。まずはレッグプレスのマシンがどこまで動くのかを確認しましょう。設定する負荷も通常行っている重量の30~40%程にしておきます。スタンスは通常のやり方と同じでそこから足が浮く程度で軽く跳ねます。数回行っただけでも心拍数は急上昇するので、ダイエットにも効果的になります。
2022年05月06日 19:49 |続きを読む|

五日市トレイル!臼杵山(842m)~高尾まで26km走

サムネイル
武蔵五日市駅を出発して臼杵山(842m)を経由してゴールの高尾駅までトレイルラン。距離:26.47km 時間:8時間06分 運動量:2730kcal アップダウンが多く、かなりハードなトレーニングになりました
2022年05月03日 21:26 |続きを読む|

レッグプレス(足パッドが動くタイプとシートが動くタイプ)の特徴

サムネイル
レッグプレスには足パッドが動くタイプとシートが動くタイプがあります。足パッドが動くタイプの特徴としては初動が動かしやすいので、初心者の方に向いています。ただ後半は膝が抜けるような感覚があるので、注意が必要です。シートが動くタイプの特徴としては初動がキツいですが、踏ん張りが効きます。よりスクワットに似た感覚で行うことができます。
2022年05月02日 19:39 |続きを読む|

ケーブルでのサイドレイズも結構効きます

GIF画像リーニングサイドレイズ右手①
ケーブルではグリップを握っている間は、常に牽引力が働くので負荷が掛かり続けますが、それに対してダンベルはボトムポジションに近づくに連れて負荷は弱くなります。このような違いがあるので、刺激を変えたい時に便利です。またワンハンドやリーニングサイドレイズなどバリエーションも豊富です。
2022年05月01日 19:50 |続きを読む|

肩凝りを予防!ポールで首周辺をほぐす

サムネイル
ポールを枕のようにして頭を乗せて仰向けに寝ます。転がすというよりも、首を縦に振るという感じで行っていきます。頸部はデリケートな部位なので、体重を乗せて転がすのはやめておいた方が良いでしょう。また左右に首を振っていくと、耳の裏の乳様突起と呼ばれる部分に当たるので、そこを目安にゆっくりと左右に降っていきましょう。
2022年04月29日 19:48 |続きを読む|

上腕三頭筋を鍛える時に優先するポイントとは

GIF画像ロープ
上腕三頭筋の外側頭はベンチプレスやショルダープレスなどで共同筋として働くことが多いので、優先順位としては低いです。そこで長頭腱を優先的に鍛えてあげましょう。それにはオーバーヘッドエクステンション系のエクササイズを行う必要があります。
2022年04月27日 19:58 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!