カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

スクワットの代替エクササイズ

GIF画像ダンベル②
「腰を痛めているので、スクワットの代わりに効果的なエクササイズはありますか?」スクワットは下半身を鍛える上で外せないエクササイズですが、その強度の高さから関節への負担も大きいのも事実です。特にボトムポジションでは下背部への刺激が強くなるので、腰を痛めている場合は行わない方が良いでしょう。そういった時はブルガリアンスクワットがおすすめです。
2022年04月07日 20:34 |続きを読む|

もやしはダイエットの強力な味方

DSC01014
もやしは100g当たりたったの14kcalですから、1袋まるごと食べたとしてもオーバーカロリーにはなりません。またビタミンCや食物繊維が豊富だというのも嬉しい点です。特にダイエット中は便秘になりがちなので、食物繊維でその対策になるというのは正に一石二鳥。しかも安いし、調理も非常に簡単なので、ダイエット中の強い味方になります。
2022年04月05日 19:56 |続きを読む|

大腿四頭筋をほぐす!ストレッチポール

サムネイル
ポールを使用したコンディショニングのうち、大腿四頭筋をほぐすやり方の紹介です。両肘をついてポールはももの付け根に乗せてスタンバイ。膝のお皿より少し上くらいまで転がしていくのを繰り返します。こうすると大腿四頭筋正面の大腿直筋をほぐすことができます。その他、外側広筋、内側広筋のやり方も紹介してします
2022年04月04日 20:15 |続きを読む|

すねの疲れを取る!ストレッチポール

サムネイル
ポールを使用したコンディショニングのうち、すね周辺をほぐすやり方の紹介です。両手を床についてすねにポールを当ててスタンバイ。すねから足首くらいまでを転がしていくのを繰り返します。これで強度が足りなければ、お尻を沈ませると負荷が増加します。体を左右に振ることで、すねの外側をほぐすことができます。
2022年04月01日 19:22 |続きを読む|

メディシンボールに跳び乗るプッシュアップ

サムネイル
上腕三頭筋を鍛えるエクササイズのうち爆発的な動作で行うプライオメトリクスを利用したメディシンボールに跳び乗るプッシュアップの紹介です。ボールを中心に上下に行うやり方とボールの左右に飛び移るやり方があり、これらのエクササイズはエネルギー消費が激しく強度も高いです。
2022年03月25日 19:55 |続きを読む|

エネルギー消費が抜群!飛び跳ねるプッシュアップ

サムネイル
肩幅などのスタンスは通常のプッシュアップと同じです。地面を勢いよく押し出して、上方へ跳ね上がります。爆発的な動作で行うことによって、エネルギー消費が高くなります。ただ手首への負担も大きくなるので、注意しましょう。またバリエーションとして、クラップ(手を叩く動作)を入れると更に強度や難易度が高くなります。
2022年03月21日 19:12 |続きを読む|

上腕三頭筋長頭腱に効かせるトライセプスEX

サムネイル
ベンチにEZバーを握って仰向けに寝ます。この時、腕の可動域が広がりやすくする為に、頭が少しはみ出るようにします。肘を伸したままバーを下ろしていって頭を通り過ぎるまで動かします。プルオーバーに動きが非常に近い形になりますが、上腕三頭筋長頭腱にピンポイントで刺激が入ります。
2022年03月18日 19:39 |続きを読む|

肩凝りの対処法で大切なこととは

GIF画像(バーベル)
肩凝りが酷いとつい自分で触ってほぐしたくなりますよね私の個人的な見解として、セルフケアはあまりやらないというかは、うまくできないなというのが正直なところです。というのも、片方の肩凝りを揉むのに自分で行っていると、それだけでもう片方の肩回りの筋肉が収縮してしまうからです。
2022年03月15日 20:48 |続きを読む|

ベンチディップスは初心者から上級者まで対応

サムネイル
ベンチと台の距離は近すぎず、遠すぎずご自身の歩幅の1歩くらいになるように調整しましょう。上腕が床と平行になるくらいまで曲げます。この時、肘が外側に広がらないように注意しましょう。通常のディップスと比べると強度が低くなるので、女性や初心者の方でもやり易いです。
2022年03月14日 19:58 |続きを読む|

疲労回復に関与するアリシンとは?

DSC00960
疲労が溜まってくると、仕事やトレーニングに大きな影響が出てしまいますよね。それでは食事ではどういった栄養素が関わってくるのかというと、アリシンという成分があります。アリシンを多く含む食材・長ネギ・ニラ・たまねぎ・ニンニクなどです。
2022年03月12日 20:10 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!