カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

部分的な動きのメリットとは?

インクラインスミスプレス90㎏⑤
「可動域の半分くらいしか動かさないというのは、何かメリットはありますか」といった相談を受けました。トレーニングの基本としては、可動域はなるべく大きく動かしていくものですよね。これも可動域の使い方次第ではトレーニングに有効になります
2021年02月14日 19:50 |続きを読む|

寒い時期は食欲が旺盛で困るんです

CIMG3062
寒い日が続くと食べても食べても空腹になるのですが、どのようにコントロールしたら良いですか?といった相談を受けました。気温が低いと自然とエネルギーを消費していますから、お腹が空きやすいですよね。そこで私が行っている対策を幾つか紹介していきます。
2021年02月05日 19:55 |続きを読む|

太りすぎないように肉体をキープ

P1030069
ここのところ、デカ盛り弁当ばかり食べていることもありお客様から「太ったのでは?」と疑惑の目を感じる時もあります(^^;)しかしきちんと調整はしています。私は・連日食べ過ぎない・食べた翌日には消化するということを心掛けています。
2021年02月02日 19:58 |続きを読む|

もも裏はレッグカールだけですか?

比較審査④
「ハムストリングスを鍛えるのはレッグカール以外何かよいエクササイズはありますか」といった相談を受けました。ハムストリングスは下半身の中でも力が強く、起始部は骨盤の坐骨結節から停止部の腓骨頭(それと脛骨)まで伸びる面積も大きな筋肉です。レッグカール以外にはスティフレッグデッドリフトがあります。
2021年01月15日 21:11 |続きを読む|

アブドミナル&サイで目立たせる筋肉はどこですか?

503A0620
「ボディビルのポージングで『アブドミナル&サイ』ではどの筋肉が見られますか?」といった相談を受けました。これはその名の通りアブドミナルは腹筋、サイは大腿部を意味していてこれらの筋肉を強調させることが重要です。まず腹筋ではの溝を深くするため、レッグレイズなど強度が高めのエクササイズを行うと良いでしょう。
2021年01月08日 20:02 |続きを読む|

オフ期ではどれくらい体重を増やしたら良いですか?

CIMG3849(反転)
「オフに入ったので増量しようと思っているのですが、どれくらい体重を増やしたらよいですか?」といった相談を受けました。バルクアップのために食事量を増やして、体重を増やすことが必要となってきますが、ここで大切なのは仕上がりによって、その量を調節しなくてはならないということです。
2020年12月27日 19:49 |続きを読む|

スーパーセットの組み合わせで迷惑をかけないものは?

ベントオーバーロー/ベンチプレス
「できればスーパーセットで追い込みたいのですが、マシンを独占したりせずにできる組み合わせはありますか」といった相談を受けました。スーパーセット(休息を挟まずに2種目のエクササイズを行うこと)では,マシンで行う場合、2台のマシンを同時に使用してしまうことになってしまいます。そういった時の対応について紹介しています。
2020年12月22日 20:23 |続きを読む|

毎回MAX重量のプログラムでも大丈夫ですか?

45度プレス①
「挙上重量を伸ばしたいので、毎回MAX重量でのプログラムを組みたいのですが、これでも大丈夫ですか?」といった相談を受けました。扱える重量が増えてくるとトレーニングの効果も感じやすいですし、気持ちも高まるかと思います。その為には筋力アップ系のプログラムつまりはMAX重量に近い負荷で行う必要性があります。
2020年12月18日 19:50 |続きを読む|

ボディビルで前腕トレは必要ですか?

CIMG1626(トリミング)
「ボディビルのコンテストでは前腕の筋肉は評価の対象になりますか」といった相談を受けました。ボディビル大会といったら、太い脚や幅広い背中など目立つ筋肉はすぐ目が行くと思います。ただそういったところだけで優劣が決まるのではなく、細かい筋肉を含めた全体的なバランスで評価が変わってくるので、鍛えておいた方が良いでしょう
2020年12月16日 19:42 |続きを読む|

肩を痛めている時の上半身のメニュー

インクラインベンチプレス90㎏⑥
「ベンチプレスをしていて肩を痛めてしまったのですが、そのような場合上半身はどうしたらよいですか?」といった相談を受けました。トレーニングの最中にケガをしてしまったという経験は、意外とあるのではないでしょうか?その場合一つ一つ確認していって痛みの影響のないエクササイズを見つける必要があります。
2020年12月13日 19:38 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!