カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

速い動作と遅い動作での違い

インクラインスミスプレス90㎏②
「エクササイズによっては挙上のスピードを変えた方が良いのでしょうか」といった相談を受けました。トレーニングでは、挙上スピードが早いやり方と遅いやり方があることに気が付くと思います。例えばベンチプレスで素早くバウンドをするような挙げ方もあれば、ゆっくり丁寧に持ち上げるやり方もあります。
2020年09月21日 20:09 |続きを読む|

時短でできる上腕二頭筋トレーニング

ダンベル・オルタネイトカール⑥(左手)
「二頭の日を入れるほど時間に余裕がないのですが、どうしたら短時間で鍛えられますか」といった相談を受けました。仕事などで忙しく、腕などの細かい部位の筋肉を鍛える時間がないということもあるかと思います。上腕二頭筋ですと、背中の引っぱる系のエクササイズをしていると自然と使ってきますから、やらなくても大丈夫かもしれません。
2020年09月20日 20:04 |続きを読む|

ウオーキングはダイエットに有効ですか?

トレッドミル(ウォーキング)①
「ダイエットのためにウォーキングをしているのですが、脂肪燃焼には効果的でしょうか」といった相談を受けました。ダイエットのために運動をするのは必須事項ですが、何をやるかで効果は変わってきます。その中でもウォーキングは、強度の低さから取り入れやすいエクササイズになっています。
2020年09月17日 19:46 |続きを読む|

ダンベルを扱う時の注意点

ダンベル・ショルダープレス
「バーベルとダンベルではどちらの方が扱いが難しいですか」といった相談を受けました。トレーニングレベルが上がってくるとマシンからフリーウェイトに移行してくることが多くなるかと思います。その際、バーベルとダンベルのどちらも扱いには気を付けなくてはなりません。
2020年09月12日 19:40 |続きを読む|

補助のタイミング

ベンチプレス補助4
「パートナーとトレーニングをしている時、どのようなタイミングで補助に入ったら良いですか?」といった相談を受けました。最近では一緒にトレーニングをする仲間内でも、補助をする光景がよく見かけられます。補助をすることでギリギリまで追い込むことができますから、レベルアップを望むなら入れて行った方が良いでしょう
2020年09月09日 19:52 |続きを読む|

やりにくさを感じるエクササイズとは?

アダクター⑤
「内ももを鍛えるマシンや肩の後ろを鍛えるマシンはやりにくく感じるのはなぜですか」といった相談を受けました。トレーニングをしていて、スッと馴染めるエクササイズとそうでないものがあるかと思います。例えばアームカールは特に難しく感じることなく、できるのではないでしょうか。
2020年09月06日 19:47 |続きを読む|

カーフレイズを鍛える必要性

ベーシック45度プレスカーフレイズ②
「ふくらはぎは鍛えるとどのような効果があるのですか」といった相談を受けました。カーフ(ふくらはぎ)は小さい筋肉ですし、目立つ部位ではないかもしれません。しかし、ボディビルなどのフィットネス系の大会出場者やサッカーやラグビーなど走ることが多い競技でも鍛えておかなければならない筋肉です。
2020年09月04日 20:17 |続きを読む|

トレーニング頻度の適切な回数とは

45度プレス(大腿四頭筋)⑤
「筋トレは毎日やるのと週〇回と決めやるのでは、どちらが良い でしょうか」といった相談を受けました。トレーニングをする上で、肉体を大きく(強く)していくのであれば、頻度が多い方が良いでしょう。しかし頻度を多くしていくのに対して体力(回復)が追い付いていない場合は、その日数を調整していく必要があります。
2020年09月01日 19:57 |続きを読む|

ランジで足腰を鍛える

バーベル・ステーショナリーランジ③
最近どうも体重が増加気味で慌てる日々が続いています。ただ単に運動不足かもしれませんが。。。そんな時はやはり下半身のエクササイズをすることで、代謝に刺激を加えることが一番です。下半身といったらスクワットという手も有りですが、ランジは重量に頼ったやり方ではなく、効かせることをメインにしていきます。
2020年08月28日 19:56 |続きを読む|

上腕三頭筋を鍛える時のメニュー例

チェーンディップス②
腕を太くするには、上腕三頭筋を鍛えることが必須となります。そこで主にプッシュ系の動作で動員される外側頭と、オーバーヘッド系で使用する長頭の部位を両方刺激していくと効果的です。特に長頭腱は筋肉の付着部位の関係で、オーバーヘッドの形にしないと刺激が入りにくいものですから。
2020年08月22日 19:35 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!