カッコいい身体を作る・ダイエットを成功させる
高田馬場パーソナルトレーナー 
糸井克徳 公式サイト

初回は無料カウンセリング! ダイエットを成功させたいあなたをお待ちしております!

TOPページバナー2019.1

TOP ≫ ブログページ ≫

ブログページ

力こぶが疲れている時の背中のメニュー

EZバー・プリチャーカール⑥
「背中の前日に上腕二頭筋をトレーニングしてしまい、腕が疲れているのですが、どんなメニューなら影響が少ないですか」といった相談を受けました。背中のトレーニングは補助筋として上腕二頭筋を使うことが多いです。チンニングやラットプルダウン、ローイングなどがそうです。
2020年01月05日 20:11 |続きを読む|

今年の大会結果

表彰式⑤(上半身)
今年はボディビルに加えて、マラソンを始めることになり、例年以上に動き続けていた1年となりました。それを振り返っていきたいと思います!5月には10㎞マラソンに出場。7月はボディビルを2本出場。9月はハーフマラソン。12月はフルマラソンに出場してきました。
2019年12月31日 18:17 |続きを読む|

トレーニングの時間はどれくらい?

ヘックスバーデッドリフト⑦
「1回のトレーニングでかかる時間はどれくらいですか」といった相談を受けました。ボディビルをやっていると、お客様から「どうしたらそのような身体になるのでしょうか?」と質問を受けることがあります。そしてその身体を維持するのに、どれくらいトレーニングに時間をかけているのかも、気になるようです。私の場合ですが、トレーニングの時間は長くて60~70分くらい、短い時で45分くらいです。
2019年12月25日 19:53 |続きを読む|

肩を週2回トレーニングするとしたら

ダンベル・サイドレイズ⑧(重い)
「肩を鍛えるのに週2回行うとしたらどのように分けたら良いですか」といった相談を受けました。逆三角形な身体を演出するには肩のトレーニングは必要不可欠です。その為に肩の頻度を多くして、鍛える必要性を感じてくるはずです。そこで肩だけを分割をして行うプログラムを紹介していきます。
2019年12月21日 20:11 |続きを読む|

同じ種目をやり続けた方が良いですか

ベンチプレス90㎏①
「エクササイズによっては、必ずやらなきゃ行けないものってあるのですか」といった相談を受けました。同じ種目をやり続けるのか様々なエクササイズを取り入れるかは、その目的に応じて使い分けることが大切です。例えば、ベンチプレスのMAX重量を伸したいのであれば、ベンチプレスをやり込むと効果を期待できます。
2019年12月16日 20:10 |続きを読む|

ホノルルマラソン動画(前編・後編)

HP用サムネイル
<ホノルルマラソン前編>ハワイコンベンションセンターでゼッケンの受取、アラモアナセンターで昼食、アラモアナ公園(スタート地点)の下見、カピオラニ公園(ゴール地点)の下見、ステーキ店でのディナー。<ホノルルマラソン後編>携行品の紹介、スタート地点へ移動、マラソンスタート、11km地点、13km地点、20km地点、22km地点、25km地点、28km地点、30km地点、33km地点、35km地点、40km地点、そしてゴール!マラソンの総括。
2019年12月13日 17:23 |続きを読む|

ホノルルマラソンに出場してきました!

CIMG2439 - コピー
12月8日はハワイのホノルルマラソンの開催日ということで、出場してきました!今年もおよそ3万人ほどが出場とのこと。後々知ったことですが、日本人選手のトップランナーたちも出場していたみたいですね~私もその中に紛れて走ってきました!
2019年12月10日 22:24 |続きを読む|

背中の溝を深くするトレーニング

140㎏デッドリフト(正面)②
「ボディビルでのバックポーズでもっと溝を深くしたいのですが、どのようなエクササイズが良いでしょうか」といった相談を受けました。ボディビルの大会では、正面のみならず背面も審査をする上で非常に重要なポイントです。そこでやり込んでいただきたい種目はデッドリフトです。
2019年12月02日 20:14 |続きを読む|

ケーブル(プーリーマシン)でのプログラム

ケーブルプレス(水平方向)⑤
「プーリーマシン(ケーブル)の使い方があまり分からないのですが、どういったエクササイズができますか」といった相談を受けました。実はこのプーリーマシンは非常に優秀で、これ一つで様々なエクササイズが可能です。ただ使い方というのがイマイチ分かりにくいと思いますので、部位別に紹介していきます。
2019年11月27日 20:26 |続きを読む|

ショルダープレスで鍛える(フロントとバックの違い)

バーベル・シーテッド④
「フロントプレスとバックプレスではどちらの方が効果が高いですか」といった相談を受けました。肩を鍛えるショルダープレスには、大まかに分けるとフロントプレスとバックプレスがあります。どちらにもメリットとデメリットがありますので、その特性などを理解して行なっていくと良いでしょう。
2019年11月25日 19:36 |続きを読む|

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトスマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 糸井克徳 公式サイトモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!